地デジ難民がアンテナ線の通じてない部屋でテレビを観たいとの事。
以前nasneが便利だと小耳に挟んだ事があったので、nasneについて調べてみた。するとネット環境とアンテナ線をnasneに繋げば、無線LANごしにリアルタイムの地デジを観れるらしい。科学の力ってすげぇ!
難民はiPhone5とPCモニタ(hdmi)を持っていたので
アンテナ→nasne→無線LAN→iPhone→モニタ
と繋げばアンテナのない部屋でもテレビ視聴可能なのでは?
確信を持ち、勇んで電気屋へ。すると目的のブツ(nasneとiPhoneの外部出力線)が売ってない。どうやらどちらもかなりニッチな商品らしい。こんな事にならないよう最初から通販にしましょう。ガッデム。
届いた製品をいそいそと繋げる。アンテナ線が地デジとBSで分離していたので、混合器と分波器を買うハメになりましたが、接続を終えました。(ちなみに混合も分波も同じ商品だそうです。実際そうでした)
nasne homeとかの設定を最初にやらなければならない点でつまずきましたが、結果、iPhoneに地デジを映せました! が、問題があり、モニタへの出力がうまくいかない。
昨今のテレビはガチガチのプロテクトなので、モニタへの出力はダメとの事。ミラーリングじゃなきゃいけるだろ、と勝手に思ってましたが、iPhoneはミラーリングのみでモニタ出力のみは不可能との事。馬鹿な。
モニタ出力はそんなに想定してないのか、どうやらvitaTVあたりが必要になりそうだ。ここまできてさらなる出費だと? もう30k以上使ったぞ。
悩みましたが、難民の持っていたsurfaceで専用のソフトを購入、ダウンロードすれば、地デジ視聴が可能だったので、これを貸し出して外部出力させることにしました。iPhoneの出力線は無駄になりましたが、二人でやるウォーリーを探せ(iOS)は結構面白かったので、めでたしめでたし。
ちなみにSONYのブルーレイとやらはnasneの豪華版のようなものらしい。難民はブルーレイデッキなら持っていたので視野から外しましたが、買い換えor新規ならこれのチョイスがいいかもしれない。CMカットはないらしいけどね。
追記
一番お値打ちにnasneをテレビ出力するには、PS3かVitaTV(制限あり)が良いと思います。